モトーレントーマツ

社員の声
メカニック・アドバイザー

MINI Kameari メカニック 二本蛛@湧太
MINI Kameari メカニック 二本蛛@湧太

MINI Kameari
メカニック

二本蛛@湧太

(26歳)2013年入社

子どもの頃から機械が好きで、自転車のパンク修理なども自分でやっていたという二本柳さん。計5台を所有するほどのバイク好きだったのが、4輪の免許を取ってから、その魅力に目覚めたそう。

【先輩の声】
とても気が利き、頼りになる後輩です。

普段からとても気が利いて、いろんな面でサポートしてくれる頼れる後輩です。作業もスムーズで手が早く、技術面でのレベルはとても高くなってきているので、今後はM I N Iの知識的な面ももっと強化してマイスターを取得できるよう私もサポートしていきます。

MINI Kameari メカニック
<2009年入社>

MINI Kameari メカニック 竹内 裕人

竹内 裕人

国内外の複数のブランドにメカニックとして携われるのは、とても恵まれた環境だと思います。国内外の複数のブランドにメカニックとして携われるのは、とても恵まれた環境だと思います。

MINI01 就職先に当社を選んだのは、国産と外国車をともに扱っている点に魅力を感じたからです。MINIはもちろん、国内外の複数のブランドにメカニックとして携われるのは、スキルを向上させる上で非常に恵まれた環境だと思います。また技術職の最高ランクの資格である「マイスター」をめざすための支援が手厚いところも魅力に感じた一つでした。メカニックを対象にした勉強会を開いてくれたり、研修の機会を提供してもらえるなどサポート体制が充実。会社がメカニックの成長を後押ししてくれていると感じますね。

お客様の思いをできるだけ理解するよう努めながら、車内を整頓しています。お客様の思いをできるだけ理解するよう努めながら、車内を整頓しています。

MINI02 私は昔から、モノが散らかったりしていると気になってしまう性格なんですね。それもあって、修理や点検でお客様のクルマを預かったときにも、洗車はもちろん、過剰にならない範囲で、車内で気づいたところを整頓させてもらっています。車の状態からお客様の思いやこだわりを感じ取って、喜んでもらえる要素を付け加える。それも大事なことだと思うんです。
乗る人のこだわりを邪魔しないような片づけ方など、お客様の思いをできるだけ理解しながら、車内の清潔さを保って差し上げるよう努めています。

急な家庭の事情が生じた時に、しっかり対応してもらえるのもありがたいです。急な家庭の事情が生じた時に、しっかり対応してもらえるのもありがたいです。

 メカニックの現場でも、ミスや間違ったことをすれば叱られるのは当然ですが、次の日には気持ちを切り替えて、いつも通り冗談を言い合えるような職場です。また急な家庭の事情が生じた時に、しっかり対応してもらえるのもありがたいです。以前の研修初日の朝、実家の栃木に里帰り出産中の妻から、「産まれそう」と急に電話がかかってきたんです。私は出産時には立ち会いたいと以前から考えていたので、研修を初日からキャンセルするのは申し訳ないと思いながらも、マネージャーに相談してみました。すると、「よしわかった。気をつけて行ってくるんだぞ」と気持ちよく送り出してくれたのです。急な事態に快く対応してもらえたことに今も感謝しています。

MINI03

修理が終わって、無事にエンジン音を聞いたときのうれしさは格別です。修理が終わって、無事にエンジン音を聞いたときのうれしさは格別です。

MINI04 エンジンを修理する際には、すべていったん下ろして積み替える作業になることが多くあります。2〜3日かけて行うこともあり、修理が終わって元通りに積んで、再度エンジンをかける時はやっぱりドキドキするんですよ。作業に間違いはないし、絶対の自信はあるのですが、それでもやっぱり緊張します。そして、無事にエンジン音を聞いたときのうれしさは格別。難しい作業であればあるほど、その達成感はメカニックの醍醐味ですね。今後はいっそう経験と知識を積み上げて、いずれはマイスターに合格することが目標。経験は毎日重ねていますからどんな難しい作業も臆することはありませんが、知識は自分で勉強して積み重ねていくもの。努力を怠らず頑張ります。

Work Flow 〜1日の流れ〜

清  掃

スタッフ全員でガレージを清掃し、効率的な作業のために、工具や特殊工具などの整理整頓を行います。スタッフ全員でガレージを清掃し、効率的な作業のために、工具や特殊工具などの整理整頓を行います。

朝礼・ミーティング

メカニック全員の昨日までの作業状況や、整備車両の入庫予定を確認。次々と新たな仕事が割り振られます。

指示書確認

指示書を見ながら故障箇所などを推測。指示書を作成したサービスアドバイザーから内容をしっかり把握します。

整備作業

先輩メカニックの助言を基に作業。お待たせしている車両の整備を急ぐなど、お客様の満足を第一に考えて行動します。